復路(上り)
午後の14時頃になると
折り返し三峰口駅を出発して
終点の熊谷駅を目指します。
熊谷方面へ帰っていく復路(上り)は、
駅の停車時間も
往路に比べて短く
速いペースで運転していきますが、
それでも良い撮影地はあります。
写真は作例ではなく
撮影地の雰囲気がわかる様に
という目的で載せていますので
写真の下手はご了承ください!
撮影地選びなどで困っている人の一助になれば幸いです。
運転日や発車時刻などは
こちらの公式サイトでご確認ください!
秩父鉄道 SLパレオエクスプレス号の公式サイト
↓↓往路(下り)の撮影地はこちらです↓↓
【往路下り】秩父鉄道 SLパレオエクスプレスの撮影地一覧!!
今後も追加・修正などしていきます!
SL転車台公園(三峰口駅)

三峰口駅に到着したSLは乗客を降ろした後に
SL転車台公園の転車台手前まで
SLの点検・整備するために移動します。
そして、時間になるとSL転車台公園にある
転車台で方向転換をした後
駅ホームへ入線~熊谷駅方面へ向けて発車していくところまでを撮影できます。




停車中ならじっくりとSLを観察できます

三峰口駅ホームからの発車シーン

SL転車台公園から撮影

SL転車台公園からの発車シーン(冬)
安谷川橋梁(武州日野駅~武州中川駅)
歩行者用の安谷橋(あんやはし)から撮影できます!
車が2台程度停められる小さい駐車場があります。
駐車場の狭い点がネックではありますが
道幅がある歩行者用橋からの撮影になる為
比較的安心して撮影する事ができます。


2台車を停められる駐車場の先が歩行者用橋で撮影地になります。
武州中川駅~浦山口駅
国道140号線と立体交差するあたりが撮影地です。
背の高いフェンスを越えての撮影になるのと
車通りが多く狭い場所での撮影になるので
安全に十分注意して撮影する必要があります。




浦山口駅~影森駅①
国道140号線から浦山ダム方面へ曲がって少し進んで
左カーブするところに
線路を見下ろせる場所があるのでそこが撮影地です。
撮影地になる三峰口駅側には歩道がないので
撮影の際には十分注意しながら撮影する必要があります。
後述する②・③の撮影地のほうが個人的にはおススメです。


浦山口駅~影森駅②
国道140号線から脇道に入って進んだ先に
車が通れる狭い橋があるので
そこが撮影地です!
この区間は③の撮影地と同様に上り坂で煙が期待できます。
更に上り坂でスピードが出せずゆっくり走り抜けるので撮影しやすいです。

姿を見せたところでは道路が映ります



浦山口駅~影森駅③
この区間では見下すかたちで撮影できる橋がいくつかありますが
ここは一番影森駅に近い場所です。
歩行者専用橋が撮影地です。
すぐ隣には貨物線があります。
この区間は②の撮影地と同様に上り坂で煙が期待できます。
更に上り坂でスピードが出せずゆっくり走り抜けるので撮影もしやすいです。
ここから先の影森駅進入になると煙は期待できなくなります。

急勾配をゆっくり登っていきます。

手前の線路は貨物線です。

手前の線路は貨物線で
その踏切を渡った先の歩行者専用橋が撮影地です。

車での進入はできません。
御花畑駅(SL停車駅)
西武秩父駅から徒歩で乗り換えする為に来る人が多い駅です。
(coming soon)
近日追加予定です!
秩父駅(SL停車駅)
(coming soon)
近日追加予定です!
皆野駅(SL停車駅)
(coming soon)
近日追加予定です!
荒川橋梁(上長瀞駅~親鼻駅)上長瀞駅側
秩父鉄道屈指の絶景ポイントです。
川を入れたり
特徴的な岩を意識した構図にしたり
立ち位置を変えて様々な撮り方ができます。
周辺のコインパーキングや
上長瀞駅の有料駐車場などに停めて
歩いて河原まで行きます。
砂利道で歩きにくかったり
距離も想像以上にあるので、
歩きやすい靴で
時間には余裕もって行くことをおススメします。

荒川橋梁(上長瀞駅~親鼻駅)国道側
順光で撮影するなら国道140号線側になります。
夏前後でライン下りの時期限定にはなりますが、
有料駐車場に入って撮影することもできます。
有料撮影地と割り切って行く場所になります。
国道140号線側の駐車場は事前確認をするか
時間に余裕をもって行かれることをお勧めします。
他にも
電線が邪魔で非常に撮りにくいですが
国道140号線の歩道から撮影する事も可能ですので
駐車場が開いていない時期や無料で撮影する場合には
こちらも選択肢に入れることになるかと思います。
運が良いとライン下りの舟を絡めて撮影できるかもしれません。
長瀞駅(SL停車駅)
(coming soon)
近日追加予定です!
長瀞駅より先の踏切付近(長瀞駅~野上駅)
長瀞駅の先にある踏切付近が撮影地です。
駅に停車中の姿を撮影するなら
踏切より後ろになります。

写真は電気機関車の重連イベントの時に撮影したものです。
寄居駅(SL停車駅)
寄居駅は停車時間の長い駅なので
停車中の点検・整備風景も見ることができます。

南口には
日本では珍しい
環状交差点(ラウンドアバウト)がある駅でもあります。

JR八高線のホームから撮影

小前田駅~ふかや花園駅
ふかや花園駅から小前田駅方面へ
すぐ先にある踏切を渡り
線路沿いにある小道を進んだあたりが撮影地です。

踏切付近からの写真です。
ここより前のカーブ付近でも撮影できます。
ふかや花園駅付近
蒸気機関車の停車駅で
発車などを撮影することができます。
逆光になるので曇りのほうが
撮影しやすいです。
駅ホームからだと
駅ホームの前側ギリギリに停車するので
ほぼ真横からの撮影になります。
線路沿いには柵があり
線路沿いからの撮影はしにくいので
どちらかというと見学向きかもしれません。
近くにプレミアムアウトレットがあるので
買い物ついでに立ち寄って見ることもしやすい場所です。



↑↑ふかや花園駅で撮影したSLパレオエクスプレス号の動画です!↑↑
大麻生駅~ひろせ野鳥の森駅
広瀬川原車両基地から大麻生駅方面に少し進んだ先にある
線路と並行している道路が撮影地です。
立ち位置を変えて上り・下りのどちらでも撮影可能です。



三峰口駅方面(大麻生駅方面)

熊谷駅方面
広瀬川原車両基地付近
蒸気機関車の機関庫や
少し奥まっていて確認しにくいですが転車台もあります。
夕方のうちに転車台で方向転換してから車庫に入ります。
朝や夕方の点検・整備など以外に
回送列車の発車や到着
通過列車の撮影も可能です。




ひろせ野鳥の森駅~石原駅
ひろせ野鳥の森駅からすぐの直線区間が撮影地です。
背景は民家などの人工物になってしまいます。


朝の送り込み回送(上り)
石原駅付近(石原駅~上熊谷駅)
駅通過した直後を撮影することができます!
回送列車の撮影もできます。
撮影地の車通りは思ったより多めです。
障害物は多いですが
後方に駅を入れたりしながら走る姿が撮影できます。
朝の回送列車は順光で撮影できます。


朝の送り込み回送(上り)
石原駅ホームの左側(奥側)を通って通過していきます。
上熊谷駅~熊谷駅
始発駅である熊谷駅を発車した直後のSLを撮影できるポイントです。
駅へ到着する直前の復路や回送を撮影することもできます。
フェンスがあるので、フェンス上からの撮影になります。
狭い通路ですので道をふさがないよう注意する必要があります。


到着後すぐに返却回送のため
待機場所から駅ホームへ向かいます。

返却回送で車両基地へ向かうシーン。
SLパレオエクスプレス号が熊谷駅到着後
すぐに回送の準備が開始され10分程度で
車両基地へ向けて
返却回送されていきます。

アンダーパス付近にある駐輪場への通路が撮影地です。
写真中央付近の駐輪場へ案内する看板のところを入っていきます。
熊谷駅(SL終着駅)
SLパレオエクスプレス号の到着から
到着後の電気機関車による車両基地への回送列車の発車を撮影できます。

熊谷駅到着

到着後の返却回送へむけて電気機関車の連結

熊谷駅 北口

熊谷駅 南口
↓↓往路(下り)の撮影地はこちらです↓↓
コメント