【往路下り】秩父鉄道 SLパレオエクスプレスの撮影地一覧!!

SL

往路下り

午前10時過ぎに熊谷駅を出発して
終点の三峰口駅を目指します。

熊谷駅から三峰口駅へ登っていく行程になる為、
復路(上り)に比べて
SLが力を出して登っていく姿が見られやすいです。

そのため煙を出して迫力あるシーンを
撮影しやすいポイントが比較的多いのが特徴です。

駅の停車時間も復路(上り)に比べて
長く設定されています。

写真は作例ではなく
撮影地の雰囲気がわかる様に
という目的で載せていますので
写真の下手はご了承ください!

撮影地選びなどで困っている人の一助になれば幸いです。

運転日や発車時刻などは
こちらの公式サイトでご確認ください!
秩父鉄道 SLパレオエクスプレス号の公式サイト


↓↓復路(上り)の撮影地はこちらです↓↓
【復路上り】秩父鉄道 SLパレオエクスプレスの撮影地一覧!!

今後も追加・修正などしていきます!

熊谷駅

SLパレオエクスプレス号の始発駅です!
送り込み回送されてきたSLパレオエクスプレス号の
到着~発車までを撮影できます。
駅停車中には蒸気機関車を間近で見られます。

送り込み回送は三峰口駅方面からの入線になり
折り返す形で三峰口駅へ向けて発車していきます。

JR線改札へ行くには北口のほうが近いですが、
秩父鉄道の改札へは南口のほうが僅かに近いです。
大差ないので入りやすい方からで問題ないと思います。

送り込み回送の到着シーン

三峰口駅へ向けての発車シーン

SLパレオエクスプレス号が発車してから
すぐに待機場所へ移動していきます。

蒸気機関車の発車後は
この場所へ移動して待機しています。

熊谷駅 北口

熊谷駅 南口

熊谷駅~上熊谷駅

始発駅である熊谷駅を発車した直後のSLを撮影できるポイントです。
朝の送り込み回送や営業運転終了後の返却回送も撮影することができます。

フェンスがあるので、フェンス上からの撮影になります。
狭い通路ですので道をふさがないよう注意する必要があります。

アンダーパス付近にある駐輪場への通路が撮影地です。
写真内 中央付近の駐輪場へ案内する看板のところを入っていきます。

石原駅~ひろせ野鳥の森駅

ひろせ野鳥の森駅を通過する前の直線区間が撮影地です。
背景は民家などの人工物になってしまいます。

夕方の返却回送(下り)

ひろせ野鳥の森駅

駅ホーム先端から長い直線を遠くから迫ってくる姿を撮影できます。

広瀬川原車両基地付近

蒸気機関車の機関庫
少し奥まっていて確認しにくいですが転車台もあります。

朝や夕方の点検・整備など以外に
回送列車の発車や到着
通過列車の撮影も可能です。

特に桜の季節には満開の桜と菜の花が大変きれいな場所ですので
SLの準備風景以外にも桜の季節には
桜と菜の花を絡めて様々なシーンを撮影したい場所です。

ひろせ野鳥の森駅~大麻生駅

広瀬川原車両基地から大麻生駅方面に少し進んだ先にある
線路と並行している道路が撮影地です!
立ち位置を変えて上り・下りどちらでも撮影可能です!

大麻生駅~明戸駅

大麻生駅付近で広瀬川原車両基地から続いている
堤防の道や踏切などが撮影地です!

大麻生駅を通過直後の桜

大麻生駅通過

ふかや花園駅付近(SL停車駅)

蒸気機関車の停車駅で
発車などを撮影することができます。

駅ホームからだと
駅ホームの前側ギリギリに停車するので
ほぼ真横からの撮影になります。

線路沿いには柵があり
線路沿いからの撮影はしにくいので
どちらかというと見学向きかもしれません。

近くにプレミアムアウトレットがあるので
買い物ついでに立ち寄って見ることもしやすい場所です。

駅舎の写真

駅発車の様子

↑↑ふかや花園駅で撮影したSLパレオエクスプレス号の動画です!↑↑

ふかや花園駅~小前田駅

ふかや花園駅から小前田駅方面へ
すぐ先にある踏切を渡り
線路沿いにある小道を進んだあたりが撮影地です。

遠くに ふかや花園駅の到着~発車を見ながら
SLの正面の姿を撮影できます。

陽炎(カゲロウ)の中を走るSL。
駅で乗客の乗り降りだけして
すぐの発車です。

手前で右カーブします

サイド気味に狙うと右カーブしている瞬間も狙えます。

他にも地図上の位置より前に立つと
直線区間をサイドから撮影することも可能です。

寄居駅(SL停車駅)

寄居駅は停車時間の長い駅なので
停車中の点検・整備風景も見ることができます。

南口には
日本では珍しい
環状交差点(ラウンドアバウト)がある駅でもあります。

SL停車直前のシーン。
停車時間の長い駅ですので
この後、乗客などで賑わいます。

三峰口駅行き(往路下り)は東武東上線のホームからも撮影できます。

SL停車時に急行が発車するシーン

3路線共演シーン
(左から、JR八高線秩父鉄道東武鉄道
待ち時間にこういったシーンを撮影できるかもしれません。

寄居駅~波久礼駅

国道140号線と並行している線路の
大きな右カーブ周辺が撮影地です。

所々に踏切があるので
主な撮影地は
そこになるかと思います。

もちろん場所を選べば
踏切以外の
線路沿いからでも撮影可能です。

波久礼駅~樋口駅①

波久礼駅を通過して大きな左カーブ終了地点辺りの
車で渡れる踏切周辺が撮影地です!

アウトカーブの位置からでは、
道路の看板がしっかり入ってしまうので
車体で隠す必要があります。

線路沿いの国道は
車の交通量が多いので
高確率で車が映りこんでしまいます。

すぐ近くには秋に柿が実る木のある場所で
柿と絡めて撮影する人も多いです。

波久礼駅~樋口駅②

①の撮影地から先に
歩行者用の第4種踏切があるので、
そこから三峰口駅方面に少し歩いた辺りが撮影地です!

国道140号線から脇道を入り
そこから歩いて入れる狭い脇道を歩いて
踏切まで行きます。
徒歩なら国道140号線の歩道から階段をおりて
直接行くことも可能です。

バックの山を入れて
広めの画角で撮影するのも綺麗です。

長瀞駅(SL停車駅)

停車時間の比較的長い駅です
停車中にSLを点検・整備する姿もみられます。
長瀞観光の人も多くみられます。

長瀞駅の入口

長瀞駅の到着シーン。

駅ホームの形状による理由からだと思いますが
一般観光客の方々を中心に
黄色い線より外側に出て撮影する人が
他の駅に比べて多い印象です。

土日中心の運転になる為
撮影できる機会が少なく
撮影に夢中になってしまいがちですが、
危険なので、いつも以上に注意する必要があります。

発車直前の様子

SLのマークがある構内踏切の表示。

SLの到着・発車時には
構内踏切を通過しない為、
警報器は作動しませんので
ご注意ください!

長瀞駅~上長瀞駅

上長瀞駅から線路沿いに
長瀞駅方面へ歩いた先にある
第4種踏切を渡って線路沿いの小道が撮影地です!
車なら駅の有料駐車場などに停めて歩いて行きます。

桜の季節には多くの撮影者が集まります。

撮影地近くの第4種踏切

撮影地付近の全体

荒川橋梁(上長瀞~親鼻)上長瀞駅側

秩父鉄道屈指の絶景ポイントです。
川を入れたり
特徴的な岩を意識した構図にしたり
立ち位置を変えて様々な撮り方ができます。

周辺のコインパーキングや
上長瀞駅の有料駐車場などに停めて
歩いて河原まで行きます。

砂利道で歩きにくかったり
距離も想像以上にあるので、
歩きやすい靴で
時間には余裕もって行くことをおススメします。

荒川橋梁(上長瀞~親鼻)国道側

順光で撮影するなら国道140号線側になります。
夏前後でライン下りの時期限定にはなりますが、
有料駐車場に入って撮影することもできます。
有料撮影地と割り切って行く場所になります。

国道140号線側の駐車場は事前確認をするか
時間に余裕をもって行かれることをお勧めします。

他にも
電線が邪魔で非常に撮りにくいですが
国道140号線の歩道から撮影する事も可能ですので
駐車場が開いていない時期や無料で撮影する場合には
こちらも選択肢に入れることになるかと思います。

運が良いとライン下りの舟を絡めて撮影できるかもしれません。

有料駐車場付近から撮影

親鼻駅

踏切にある警報器の表示にSLのマークがある
少し変わった構内踏切が特徴の面白い駅です!

長瀞駅でも同じ警報器の表示がありますが
警報器とSLを絡めて撮るなら親鼻駅になります。
長瀞駅ではSLの到着・発車時に
構内踏切を通過しないので警報器が作動しません。

時間によって貨物列車が踏切をふさいでしまって
通れなくなる時間があることに注意する必要があります。
踏切をふさいでしまう時刻については
踏切に表示があるので確認できます。

駅ホームから撮影するか
踏切周辺などから撮影できます。

「ちゅうい」の上側にあるマークが
SLの正面を描いた形になっています。

蒸気機関車の通過を撮影
たまには、少し変わった撮影も楽しいかもしれません。

↑↑親鼻駅の動画です!↑↑
貨物列車が踏切を塞いでしまうシーンはこちらの動画をご覧ください。

皆野駅(SL停車駅)

(coming soon)
近日追加予定です!

秩父駅(SL停車駅)

比較的停車時間の長い駅なので
停車中の点検・整備する姿が見られます。
秩父観光ついでに立ち寄れそうな場所です。

停車中の点検・整備シーン

秩父駅の発車シーン

秩父駅の先にある踏切など(秩父駅~御花畑駅)

秩父駅の先に
数か所 踏切があるので
そこから発車シーンを撮影できます。
交通量の多い踏切がほとんどなので
撮影の際には安全に十分注意する必要があります。

踏切以外に線路沿いからも撮影可能です。

御花畑駅の先にある踏切(御花畑駅~影森駅)SL停車駅

秩父駅を発車してすぐに停車する駅で、
西武秩父駅から徒歩で乗り換えする為に来る人が多い駅です。

御花畑駅のすぐ先に2か所 踏切があり
そこから発車を撮影することができます。

交通量の多い踏切ですので撮影の際には
安全に十分注意する必要があります。

乗客の乗り降りだけしてすぐに発車していきます。
停車しているシーンをじっくり見たい人は
秩父駅のほうがおススメです。

浦山口駅~武州中川駅①

浦山口駅がある橋を渡った先にある
国道140号線の下を立体交差する直前を狙う撮影地です!

橋を渡ってカーブしてきたところ

国道140号線と立体交差する直前のストレート

浦山口駅~武州中川駅②

浦山口駅を通過後、国道140号線と立体交差した先の
車が通れる踏切周辺が撮影地です!

国道140号線と立体交差した後の
右カーブしている途中から姿が見え始め
その後隠れたり見えたりしながらの
S字カーブになっています。
ベストポジションはピンポイントになります。

障害物が多く定員も少なく撮影はしにくいので
別ポイントで撮影困難なことがあれば
来てみる程度で良さそうです。

安谷川橋梁(武州中川駅~武州日野駅)

歩行者用の安谷橋(あんやはし)から撮影できます!

車が2台程度 停められる小さい駐車場があります。

駐車場の狭い点がネックではありますが
道幅がある歩行者用橋からの撮影になる為
比較的安心して撮影する事ができます。

2台車を停められる駐車場の先が歩行者用橋で撮影地になります。

武州日野駅付近(武州日野駅~白久駅)

武州日野駅を通過した直後の踏切が撮影地です!
桜などの時期には多くの撮影者が集まります。

個人的には手前にある架線柱の存在が気になって
苦手意識のある撮影地であると感じています。

武州日野駅~白久駅

武州日野駅を通過後にある第4種踏切が撮影地です。
武甲山をバックに撮影できます。

比較的 草などが成長していない時期のほうが撮りやすいです。

武州日野駅~白久駅

国道140号線から道の駅方面へ
信号を曲がった直後に
道の駅あらかわ方面へ左折せずに
右へ道なりに進んだ先にある
「湯の入橋」という橋と
並行しているあたりが撮影地です!

白久駅を通過後の踏切(白久駅~三峰口駅)

白久駅を通過した後の第4種踏切が撮影地です!

客車の後ろに見える緑色の柵の場所が白久駅です。

往路(下り)を撮影する踏切付近から

復路(上り)方面を向いて撮影した踏切

SL転車台公園(三峰口駅)

三峰口駅は、往路(下り)の終着駅です。

SL転車台公園
線路側のフェンスあたりから
三峰口駅の到着を撮影することもできます。


行き方は、
三峰口駅の改札を出て
線路沿いに白久駅方面へ
歩道を少し歩くと踏切があるので
踏切を渡ってすぐ左にSL転車台公園があります。

写真内の左側で客車が写っている辺りが三峰口駅です。

ここでは午後の運転に向けての準備風景や
転車台での方向転換などを見ることができます。

三峰口駅に到着したSLは
乗客を降ろした後
SLの方向転換をする「転車台」の手前まで移動してから
SLの点検・整備をおこないます。

そして時間になると転車台で方向転換して
駅ホームへ向かいます。

停車中ならじっくりとSLの観察もできます

写真は方向転換後の姿です。
バックで転車台に入って
バックで転車台から出ていきます。

↓↓復路(上り)の撮影地はこちらです↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました